R5年 2月4日
昨日 日本プレカット技術協会、栃木県の協賛を得て、 テクノウッドワークス(株)真岡工場で
<JISキングポストトラス>の座学と 組立て実務を開催しました。

40名募集でしたが、53名の方が参加してくれ 主催者としては大変嬉しかったです。
<キングポストトラス>建築関係者なら大抵は見ているはずですし、明治初期から昭和30年代までは
大型の木造倉庫や富岡製糸場等の工場はほとんどがキングポストトラスで出来ていました。
しかし昭和334年の<日本建築学会決議;木造建築教育禁止令>以降は 鉄骨造主流となり、
高校、大学での木造トラスを勉強する機会が無くなり、街中の建築から
姿を消しました。かろうじて 牛舎や養豚場などに キングポストトラスもどき…が残っています。
さて 2010年(H22年)公共建築物木材利用促進法 の制定以来 木造建築の強靭性や環境貢献度が
再度評価されるようになり今、低層建築の主体は木造に移行しつつあります。
私たち(一社)栃木県建築士会では、この潮流が令和の時代の建築を担う潮流になると、
さらにSDGSや環境共生に貢献する建築になるとの考えから、4年ほど前に<とちぎ木造建築塾>を
立上げ 3年間で75名の卒業生を輩出しました。
しかし 座学や図面はイメージの世界であり、微妙に違和感を感じておりましたので、直接組立てる
講習会を開催する事で、モドキ…ではない正規の木造トラスを勉強しよう!…との思いで実施しました。
座学で 2時間ほど勉強した後、工場内で加工された木材を自分たちで組み立てて見ました。
あまりの精度の良さ(本当にプラモデルよりもBetterです)に現代のプレカット技術の凄さを実感すると共に
スパン 8.0m 3.5寸屋根勾配の 大型トラスが僅か25分程度で組立て終了しました。
図面で感じていた微妙な違和感も スッキリ解消し、木造を実に身近に感じる事が出来た講習会でした。
多くの参加者も 木造トラスが身近に感じ取れ、鉄骨造にプラス 木造トラスと言う 設計ツールを加える
事が出来た…と喜んでくれました。
<とちぎ木建建築塾>次回は 陸屋根に有効な平行弦トラス、次は片流れ屋根に有効な張弦梁トラス…等
に挑戦して行きたいと考えながら、帰宅しました。
- 未分類
-
-