3/4(日)の続きです。3週間前はまだ寒かったのに、もうスッカリ春の陽気になりました。
でも花粉症の方には毎日がイライラの連続だと思います。憎いは 杉の木ですね。
でも今日はその杉を代表とする木材が、いかに優れた自然建材であるかについて話をさせて頂きます。
日本の住宅のほとんどは木造である、と言う事に異論は無いと思いますが、
無垢の木造住宅というと、何か高価な住宅に思えるのでは有りませんか?
それは大きな勘違いなのです。そこでまず今回は無垢の木材の価格について話をさせてもらいます。
・住宅の木材使用量は 30~40坪の標準住宅で 0.61m3/坪です(標準的な特1等材として)
・35坪の標準的住宅では 木材の使用量は⇒0.61×35坪=21.35m3です ※m3とは一辺が1.0mの立方体の事です
・標準的な杉の市場価格は ¥80,000/m3 位ですから⇒21.35×@80,000=¥1,708,000- 約¥170万です
・35坪の標準的住宅の建築費を¥55万/坪とすると ⇒総工費は¥35×@55万=¥1,925万ですから
・木材費の占める割合は 170万/1,925万=8.8% ⇒何と総工費の約 9%です。
・もし内外装材を全て木材で仕上たとしても +¥80~100万Upで¥250~270万、総工費の13~14%です。
以上は木材の材料費だけで乾燥費(KD材)やプレカット費は含まれておりませんが、
それらを考慮しても 総建築費の16~17%で、設備工事と同じくらいの金額なのです。
総工事費を大きくUPさせるような要素は入っておりません。
無垢の木造住宅は高い、と言うのはハウスメーカーなどの言い訳ではないでしょうか。
次回は 木材の優れた特性について書かせて頂きます。
- 未分類
-
-