【 その内に…】が【 今の内に…】に変わって 歩き出した奥の細道。
世の中はコロナ騒動で大変な時期に、随分我儘なことをしたものだと…多少反省しています。
後書なので今回の一人旅で 感じたことを幾つか記載しておきます
①道が広く、人も車も少ない ⇒ 当然 ノンビリ しています。ユッタリ しています
②信号を守り、歩行者に優しい ⇒横断歩道に人がいれば必ず止まってくれます!黄色信号でも停車します
③どんな所でも、こんな所でも 人は住んでいる⇒失礼な話だけど本当にビックリです!車社会だからですね
④コンビニ比率はファミマ50%:ローソン 30%:セブンイレブン20% ⇒どうしてか分からないけど 小さな町ほどファミマです
⑤お金は〒キャッシュカードが◎、クレジットカードはセレブ旅行⇒現金支払いが主流です!カード払いは高級店かな?
⑥Suicaは東北線平泉駅から先は使用不可⇒ ビックリしました!JR東日本は全て可能と思っていましたから
⑦ファミレスやチェーン店は少なく、地元飲食店が元気 ⇒でも商店街はシャッター通りで大型ショピングセンターが主流です
⑧家の造りは同じ切妻屋根、寄棟屋根。但し青森、秋田は瓦屋根は少ない⇒今は日本中が 同じですね!
⇒ 陸屋根の新築住宅も見かけたが、雪下ろしはどうしてるのかな?
⇒こんな所まで…と思う場所でも、ハウスメーカーの住宅が建っています! これも日本中同じですね (>_<)
⑨祭りは街の歴史、文化を子供に引き継ぐ⇒ねぶた、ねぷた祭り、さんさ踊り、竿灯祭り、七夕祭り…等
数か月前から老若男女が町内単位で準備するなんて!子供達の郷土愛を育むだろうな…羨ましい!
⑩平安時代から大正時代までの日本海文化の歴史の長さを感じた⇒日本海の街には歴史と文化がある
小樽~函館~弘前~秋田~酒田~新潟~糸魚川~富山~金澤~敦賀~舞鶴~鳥取~松江~
下関~博多~そして釜山…へと 約1,200年の歴史で 日本海は続く!
現代の交通網は 明治中期の東北線開通から現代の新幹線や高速道路へと進化したが、
たかだか100年の歴史であり、似非東京文化である。しかし日本海沿岸の街々は独自の歴史と文化を
持っている!との思いを強く抱きました。
ともかく 今までは東京から南ばかりを見ていましたが、これからは 心が柔らかくなる東北ですね。
出来れば来年は <奥の細道 日本海を行く>…かな?!
盛岡城 啄木の歌碑【不来方のお城の草に寝ころびて、空に吸われし 十五の心】 古希の心も 同じです!
最後に こんな長い休みを認めて下さった、多くの建主さんや工事関係者の方々に感謝します。
また事務所を守ってくれた所員の方や 奥さんに ありがとう!
旅を終えて 少し 馬鹿者と若者の心が 蘇って来ました !(^^)! そして 4㎏ 痩せて スリムになりました!
- 未分類
-
-
令和2年8月29日(土)
7月18日から8月13日までの27日間かけて 奥の細道一人旅に行ってきました。
全工程距離は約1,200㎞、毎日平均 3~4時間 約15㎞は歩いていましたから 徒歩で約500㎞、
馬🐴(電車)で約500㎞、駕籠🚌(バス)で約200㎞ 位だと思います。
簡単な道中記です
①宇都宮~矢板市⇒約6時間雨の中を歩く。両足に大きな豆が出来て痛い(>_<) 足の指 5本が死ぬ!
②矢板市~那須町芦野♨⇒国道4号線をひたすら歩くが車の騒音がうるさい!田園風景は気分良し!(^^)!
③芦野♨~白石市/矢吹⇒芦野温泉は最高でした!白河の南湖や白河城を見学の後 矢吹まで歩く
④矢吹~郡山市⇒矢吹駅の眼鏡屋風デザインに驚く。郡山から🚌で三春町へ、滝桜まで徒歩で往復2時間半!
⑤郡山~二本松/岳♨⇒千恵子生家、二本松城、橋本高昇美術館を散策後、🚌にて岳♨へ。淋しい温泉街!
⑥二本松~福島市⇒早朝 徒歩で二本松駅まで約2.5時間。🐴で福島市入り、佐久間邸まで往復3時間歩く!
⑦福島市~白石市⇒白石城、武家屋敷を見学。白石川の一目千本桜を眺めつつ東白石駅まで約4時間歩く!
⑧白石市~仙台市⇒昨夜のホテルはラブホでした(*_*) 東白石駅で電車に轢かれそうになったが無事仙台入り
ループバスで流人道中記の大崎八幡宮詣で後、徒歩で宮城県立美術館、仙台メディアテーク…見学
⑨仙台市~女川町⇒徒歩で2時間松島湾見学後、石巻市から女川町へ。観光地になってます!徒歩で華夕美へ
⑩女川町~気仙沼⇒BRTバスで気仙沼入り、乗客は俺一人。磯村まで約3時間海岸線を歩くが期待に反してNG
⑪気仙沼~一関市⇒☂平泉駅~中尊寺まで往復2時間歩く。全身ビッショリ(>_<) 平泉からはSuica は使用不可!
⑫一関市~北上市⇒水沢駅から徒歩で胆沢城、金ケ崎重伝建地区見学。🐴で北上市入り、やたらホテルが多い!
⑬北上市~花巻市⇒花巻市街歩き後、🐴にて遠野町入り。レンタサイクルで約4間 カッパ淵、ふるさと村を見学!
スマホの電源切れ花巻市郊外で迷子となる(>_<)。ミニ パトに助けられ予定より2時間遅れでホテル着
⑭花巻市~盛岡市⇒約1時間掛け花巻駅 🐴にて盛岡入り。岩手県立美術館の壮大さにビックリ(*_*)!
辰野金吾設計/岩手銀行本店視察後、街歩きを兼ねてジャジャ麺、冷麺食べ歩き (^.^)/~~~
⑮盛岡市~金田一♨⇒いわて銀河鉄道で二戸入り、徒歩で約2時間半で金田一♨着。座敷童に会えるかな?
⑯二戸~八戸市⇒八食センターで生ウニの昼食。六日町でねぶた神輿と蕪島神社を見学。夜はみろく横丁で🍺
⑰八戸市~十和田湖⇒1便/日の🚌にて十和田湖へ。人気が無く十和田湖もレイクビューホテルも独り占めです!
⑱十和田湖~酸ヶ湯♨⇒念願の奥入瀬渓谷全長15㎞を5時間で走破。夕方酸ヶ湯♨着、お湯のPH何と1.7!
⑲酸ヶ湯♨~青森市⇒🚌で青森入り。早速 アスパム、八甲田丸見学。青森魚菜センターでのっけ丼&🍺昼食
⑳青森市~三厩⇒早朝、棟方志功美術館訪問。津軽🐴で一路、流人道中記の終点三厩から龍飛岬♪へ
㉑青森市~弘前市⇒三内丸山遺跡、青森県立美術館を🚌にて巡る。のっけ丼昼食後🐴で弘前へ
㉒弘前市⇒前川国男先生の建築散歩/弘前市役所、市民会館、博物館~弘前城&桜並木見学
午後から弘南🐴で黒石市のこみせ通り/重伝建地区を散策。かぐじ広場に感激!
㉓弘前市~大館市⇒大雨警報で大館市で🐴不通!雨の中大館街歩き。比内鳥の親子丼🍺最高!
㉔大館市~秋田市⇒途中下車して能代市役所見学後、秋田市入り。イヤービックリ、ハイセンスな大都会です!
早速街歩き、安藤忠雄/秋田県立美術館、ポートタワーセリオン、秋田市役所、川反横丁…等
㉕秋田市~角館町⇒あっぱれ寿司で昼食後、秋田国際交流大学へ、but コロナ封鎖、残念です(>_<)
大曲市から田沢湖線で角館入り。単線の為、駅で<秋田こまち>と待合せにはビックリ!
㉖角館町~盛岡市⇒昨日の夕暮れ、早朝、午前中と3回 武家屋敷散策。と言っても全長約700~800m
午後には盛岡入り。でんでん虫🚌にて街廻り。中津川沿いを散策、岩手県庁、盛岡市役所
㉗盛岡市~宇都宮市帰郷⇒盛岡駅東口を街歩き。イヤービックリ!!一転してとんでもない大都会です!(^^)!
岩手交流情報センター/アイータ !何と総工費¥250億、また県立美術館、郷土歴史人物館…等見学
午後 0時の新幹線で 帰郷。ウニ弁当🍺 僅か 2時間半で宇都宮へ!
26日間かけて歩いた旅が2時間半で帰ってしまうとは…感慨深いです。
- 未分類
-
-