建築日記~格ちゃんのひとりごと~

(株)環設計のブログです。 最近思った事や、建築に関する近況などを書いていこうと思います。




とちぎ木造塾 開校 :: 2019/09/29(Sun)

令和元年 9月29日
6月に報告しました<とちぎ木造塾>がいよいよ開校となりました !(^^)!
正式名称は<栃木県木造建築技術者育成塾>と県から要望されましたが、あまりに固いので
やはり<とちぎ木造塾>で募集開始しました。

本年11月16日から来春3月7まで 延7日間、朝の9時半から夕方4時半までミッチリと
木造と木材を勉強します。12講座で講習時間は延37時間 全講座終了で修了証が発行されます。
講師の先生方も
・木材に関しては木材・林業界のカリスマ的存在の東大名誉教授のDr有馬
・木材と木造全般に関しては 建築士会連合会 三井所会長
・中大規模木造の設計実務に関しては木造公共建築のパイオニアであるアルセッド設計の大倉所長
・在来木造の構造計画に関しては多くの著書で知られる 山辺構造設計のDr山辺
・中大規模構造設計に関しては木構造の第一人者である 東大のDr稲山
・防耐火設計に関しては 日本を代表する防耐火の先駆者、 桜設計集団のDr安井
・これからの木造&木材の可能性については栃木県と縁の深い 都市大学のDr大橋
・栃木県の地場産建材の大谷石、葛生の漆喰 業界の代表者
・栃木県の木材の現状については 栃毛木材の関口社長
・ふみの森や多くの公共木造建築を推進した茂木町の小崎課長
・他 栃木県建築課竹久保課長や篠井の技術センター職員の方々
…等 業界を代表する先生方と 地元の木造に係り深い方々です

ともかく 一歩スタートしました!
是非とも成功させて来年度、地次年度とこれから 3年間かけて 100名の
(仮称)とちぎ木造建築専攻設計者 を輩出させたい!と言う大きな夢を向かってまず一歩です。

そして宇都宮の、足利の、小山の、栃木の、日光の、大田原…等の街並みに 木造の
オフィスや店舗、木質化仕上げのホテルや病院や共同住宅…等が少しずつでも増えてくれば、
21世紀の<環境に共生する街並み>が形成されてくるのでは…と夢を描いています。
子供達に環境に優しい街並みを残せれば、地域に生きる建築士として
少しはお手伝いが出来るかな…と考えてます。

  1. 未分類

令和の新しい建築士会 を目指して :: 2019/09/01(Sun)

令和元年9月1日
気が付くと今日から9月、長雨と冷夏の7月、猛暑の8月…といつの間にか季節は変わっていました。
毎年、夏は近くの陽南プールに泳ぎに行くのですが、今年は7月中旬まで長雨と冷夏でNG (>_<)
結局 7月中旬から8月末までの6週 42日間で 36回、泳ぎました!マア、納得です。
今朝から9月!気合を入れる為に早朝から 久しぶりに古賀志山 582mに登って来ました。
往復 3時間弱、やはり山は気分が良いですね!(^^)! 

と言うことで久しぶりにHPを開いたら、何と6月2日の建築士会の会長再任報告以来、記事が更新されていない!
取り急ぎこの 6~8月の3か月間を振返ると
①大田原信用金庫南大通り支店が竣工~開店。スッキリした外観、八溝杉の内装、ソーラーガラスの黒屋根が特徴です。
②(株)日環インターパーク LED 収蔵・展示棟が 竣工~点灯は9月下旬予定。日本最大級のLED広告塔です!
③宇都宮中心街の某Office Bill が中止 ※防火地域内の耐火木造で 今年の目玉仕事だったのですが…残念!
…等 結構、毎日頑張っております。

前回は会長再任の挨拶でしたので、今回は<令和の時代の新しい建築士会>の抱負について
少し長いですが、建築士会報の記事を転用させて頂きます。

 建築士会 TAB原稿; 会長挨拶 <令和の時代と建築士会>   R元年0901
                      (一社)栃木県建築士会 会長  青木格次
本年 5月の総会では会長再任の決議を頂き有難うございます。本年度も<入って良かった建築士会、
入っていて良かった建築士会>の実現の為に頑張って参りますのでご協力のほど宜しくお願いいたします。
また昨年度は各支部の皆様による活発な支部活動を始め、本部の委員会も数々の実践活動を頂き
有難うございました。そして何よりも会費値上げに関して会員皆様のご理解、ご協力を頂き本年度よりスタート
する事が出来ました事、執行部を代表して厚くお礼申し上げます

さて令和を前にした 昨年から今年の6月にかけて大きな法改正が三つありました。
一つは建築士の受験資格の緩和です。昨年の建築士の受験者数は20年前と比較すると半減しました。
しかし来年度からは実務経験が無くとも、学校卒業と共に学科試験が受験出来、
実務経験は登録要件となりました。これにより国交省の試算では受験者数は約20%増加と試算されており、
会員増強の大きな推進力としても期待されます。

二つ目は林業振興、環境保護を目的とした森林環境税が制定されました。栃木県では既に平成29年に
<とちぎ木づかい条例>が制定されておりますが、その全国版と考えて良いと思います。
今までの林業対策は<植えて、育てて、伐る>という林業者を中心とした川上対策が主体でしたが、
今後は<植えて育てて伐って、使う>という 川下までも統合した政策となりました。
当然、使うということでは建築がその主役となり、我々建築士の出番でもあります。

三つ目は木造建築物の耐火規制や防火地域での規制基準の緩和です。
これにより木造防耐火の規制枠が大幅に拡大し、今後は店舗やオフィス、工場、倉庫…等の
非住宅系の分野でも木造建築の需要が大きく伸びると想定されます。
それはまた地域に生きる我々建築士にとっても、新しい可能性を秘めた大きな チャンスとなります。

このような状況の中、令和の建築士会の今後の方針について二つ紹介させて頂きます。
まず会員増強、会員研修、会員交流の3本の矢の更なるパワーアップを計る為に、
本年度から委員会組織を7委員会から次の5委員会に改編いたしました。
① 会員委員会;会員増強 を主目的に会員の親睦、交流、情報交換…等を担当します。
② 研修委員会;今までの技術委員会と研修委員会が合併し、会員の資質向上の為の研修会や
    法令講習会、勉強会、各種見学会開催…等を担当します
③ まちづくり委員会;連合会では5つの部会(歴史・防災・福祉・景観・街中)がありますが、
    栃木県はHMを中心とした歴史まちづくりを基本に、事業委員会の方々と共同で担当して頂きます。
④ 事業委員会;社会活動や社会貢献を目的に今年度からスタートした新しい委員会です。
    県や市町村から歴史建造物や街並み調査、耐震調査…等の依頼に対応してゆく委員会で、
    外部とのパイプ役です。
    社会に対して建築士会の活動を広く知って頂く為の委員会でもあります。
⑤ 活動委員会;今までの 青年委員部会と女性部会 から構成されています。

 この他に 特別委員会として次の二つの委員会があります。
 ・キャリア部会;年齢制限はありませんが、士会活動に参加して頂き ご指導
  ご支援をお願いしたい先輩建築士の方々の委員会です
 ・家づくりサポート部会;<栃木県豊かな住まいづくり協議会>の活動を士会としてサポートする委員会です。

以上の委員会を中心に 3本の矢に加えて、社会活動にも目を向けた<令和の新しい建築士会>
を目指してまいります。会員皆様も参加希望の委員会があれば是非、ご参加ください。

次に非住宅系木造建築の普及拡大を測る事は地域建築業界や地場建材業界にとって
需要拡大に大きく寄与する事となります。
そこで森林環境税や木造建築の法改正などの追い風を受けている今、新しい事業として木材と木造の
スキルアップを目指す勉強の場として<とちぎ木造塾>を本年の秋、開校目指して計画しております。
詳細は今後、会誌…等で案内差し上げますので多くの方のご参加をお願いいたします

  1. 未分類