建築日記~格ちゃんのひとりごと~

(株)環設計のブログです。 最近思った事や、建築に関する近況などを書いていこうと思います。




谷根千 はん亭 :: 2016/04/16(Sat)

谷根千 はん亭はん亭IMG_20160409_123549

根津駅近くの 割烹 はん亭です。明治中期の建物で築約120年?位とか。
関東大震災にも、東京大空襲にも耐えてきた、総ケヤキ造り3階建ての建物です。
廻りは全てオフィスビルに囲まれ、ヒョッコリ建ってます。

見ていると、心が安らいできます !(^^)! マダマダ頑張れよ!
  1. 未分類

マキシス電機 本日竣工 :: 2016/04/15(Fri)

h280415-マキシス竣工写-縮小版
本日平成28年4月15日、(株)マキシス電機新工場棟が竣工しました。
一昨年の平成26年9月27日に初めて訪問してから、1年9か月かかって本日、無事竣工しました。
やはり少し淋しい気持ちです。卒業生を送り出す、担任の先生の気持ちみたいかな。
  1. 未分類

谷根千に建築散歩 :: 2016/04/10(Sun)

平成28年4月9日(土)
娘が東京歯科大学に入院しているので、見舞いを兼ねて久しぶりに東京建築散歩に行って来ました。
今回は10年ほど前から街づくりの成功例として名高い、谷仲~根津~千駄木、略して谷根千方面です。

日暮里駅から夕焼けダンダンの階段を下りると、そこは谷仲銀座、
道路幅は2.4m位の歩行者道路の両脇に、間口1.5軒~2.0軒程度、と言っても分らないでしょうから
メートルで言うと約 2.7~4.0m位で面積は大きくても20坪くらいかな?
ともかく、昔懐かしい雑貨や駄菓子、コロッケやメンチカツ、団子や…
こんな服、おふくろが着てたよな~…的 ブテッィク?等々、約70~100軒近い小さい店がビッシリと並んでいて
一瞬、昭和30年代の商店街を思わせる、そんなレトロな商店街です。
もちろん客は私の年代がほとんどですが、若いカップルや家族連れ、更には白人系外国人もたくさん楽しんでました。

ヘビ道をクネクネと進むと、何と亀の子たわしのお店があり、懐かしさに引かれてツイ長居してしまいました。
テイクアウトのワインとフランスパンを片手に更に進むと谷仲の寺街、ともかくお寺、お寺、お寺…で圧倒されます。
天然記念物のヒマラヤ杉を頼りに、むかうは目的地の一つカヤバ珈琲☕店。
ただ古い木造2階建てを改修しただけの建物ですが、谷根千街づくりの象徴的建物として有名です。
しかし、残念ながら建築的には特段の印象は湧きませんでした (>_<)

言問い通りを根津駅に向かう道の両側もお寺、お寺…の連続で、
東京にもこんな京都みたいな街並みが残っていることに改めてビックリしました!谷根千 一乗寺

そして目的地の最後は、地下鉄根津駅前の 串焼き、はん亭です。
3方をオフィスビルに囲まれた中に、何と築約 50年の木造 3階建ての現役の料理屋が在りました!
道路面には犬矢来を廻し、涼み欄干にはスダレを取付、軒提灯を下げて…粋な神楽坂芸者のような姿で建ってます。
色々な法律や規制をくぐり抜けて、未だに現役で頑張っているその姿に感動すら覚えました。
家主が大事に使ってくれれば、マダマダ使えるよ!と言っているようで 思わず頑張れよ!と声掛けました。
ちなみに、串焼き定食は¥3,000~なので、次回の建築散歩では予約してお店の中もジックリ見させてもらいます!

その後、水道橋から御徒町アメ横と廻りましたが、ともかく人が溢れていることにただただア然です!
谷中銀座は団塊の世代ですぐに溶け込みましたが、
水道橋~秋葉原10代~20代の若者達で、自分がどこに居るのか?状況がつかめない感じです。
一転して、アメ横ではともかく中国人、韓国人、インドネシア?? …色々な言葉で溢れかえって、
歩くのもままらず、いい加減 腹が立って来て途中で脇道に逃げ込みました (*_*)
最後は、建築散歩から 一転して 人間観察になった一日でした。

  1. 未分類