(株)環設計のブログです。 最近思った事や、建築に関する近況などを書いていこうと思います。 |
平成27年6月27日(土)
最近、ある奥様と話をしている中で、エコロジー住宅の話が出たので少し紹介させて頂きます。
良く聞くエコロジー住宅って何ですか?と質問されたので、次の 3点を紹介しました。
①省エネである事、つまり断熱、遮熱がキチントしていること
②健康である事、 つまり自然建材や健康建材で造られていること
③自給自足である事 自然の力をうまく利用した通風、採光と 創エネを行っていること
の3点です。
※詳しくは 当社の <環 プロジェクト> <竣工までの流れ> のページをご覧下さい。
すると <自然建材を使った住宅って 値段が高いのでしょう?> とおっしゃるのです。
どうしてですか?と聞くと ある、モデル住宅を見学した時、
<無垢の木材は反ったり、狂ったりして、値段が高い割には意味が無い…>と言われたとの事。
そこで、無垢の木材が反ったり、狂ったりするのは、自然素材であるから仕方がないが、
十分な乾燥材を使用すれば大きな反り、狂いは生じない という事と
材料価格は標準クロス並みでも手に入るが、大工さんの施工手間が余分に掛かります、
しかし例えば 40坪の住宅の内装材を 一般的なモデルハウス仕様から
①床;無垢の桧(ア)15 貼り、
②腰壁;無垢杉板(ア)12貼り
③壁;漆喰塗壁
④天井;シナベニヤ 目透し貼り
に変更したとしても 金額は約120~150万UP、坪単価で@3.0~3.5万UPです、と説明しました。
どうも、この奥様は 自然建材で仕上げると 坪単価 @10.0~15.0万 も高くなると思い込んでいたようです。
あまりモデルハウスの説明で早トチリせず、私達、設計士に相談してください。
私の所属する <NPO法人 栃木エコロジー設計協会 >では自然素材で造る家
【 お日さまと木でつくる栃木の家 】Project を推進しています。
また会員も全て、地元宇都宮市を中心とする歴史と信用ある会員ばかりです。
※NPO法人 栃木エコロジー設計協会 のHPも参照下さい http://www.npo-ecotochi.com/activities.html
現在、無垢木材、漆喰、珪藻土、和紙…などを安定的に安く供給出来るルートも開拓中です。
最後の方は、自己宣伝になりましたが
私が考える、良い家とは <家族に優しい家> <家族の思い出を造る家> です。
それを何で造るか?と考える時、やはり 自然建材、健康建材に帰ってゆく、気がします。
、
- 未分類
-
-
6月19(金)・20(土) にかけて群馬県磯部温泉で 関東甲信越建築士会ブロック会議(略称;関ブロ会議)に参加して来ました。
会場は磯部ガーデンホテル と言い、雀のお宿と言う民話でお馴染みの宿ですが、ともかくデカイ!です。
私も栃木♨県生れですから、巨大ホテル 例えば鬼怒川のあさや…など知っていますが、それに匹敵する大きさです。
特に、1階、2階のそれぞれに大浴場があり、しかも共に大きな露店風呂付き…には感激しました。
マア,温泉旅館の話は この辺で終わりにします。
関ブロ会議とは 1都 9県 (東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、茨木、群馬、新潟、長野、山梨)の建築士の会議です。
午前中は各県の会長会議、午後は各県の青年建築士による活動報告会議です。
会長会議は今年度、新会長に就任した長野建築士会/馬場会長、神奈川/金子会長、栃木/私 の
自己紹介と各県の活動報告です。
各県の共通の問題は会員数の減少ですが、その対策には県毎に随分温度差があることがわかりました。
また、活動内容も詳細は省きますが、地域貢献重視県や会員スキルアップ重視県…など特徴が有る事も知りました。
栃木県も13年にも及ぶ岡田会長時代のお蔭で、色々な方面で活動して来ましたが、
私の年度からは ①会員増強 ②会員研修 ③会員交流 の 3本の矢で
<入って良かった建築士会、入っていて良かった建築士会>を目標に 頑張ってゆこうと!気合を入れました。
午後は青年建築士による、各県の活動報告です。
私も 30数年前に水戸大会、北海道大会で関ブロを代表して発言して以来、
青年部長を終える20年前までは、栃木県青年部の所属でで各県を回っていたのを思い出しました。
しかしそれ以降は、スッカリ青年部のことは忘れて、他人事で過ごして来ました。
今回、改めて青年部集会に参加し、参加者の元気の良さと活動内容の多様さに驚きました。
35年前の青年部発足当時は、建築士とは何か? 建築士の存在意義と社会の関わり合い…等
まるで全学連闘争の名残りをとどめる様な、真摯と言えば真摯ですが…青臭い議論が中心でした。
しかし 現在は ロケットストーブで街おこし、ポケットパークを創ったら街づくりが始まった、空家調査と再活用/ハウスブックProject
…など、ともかく実践的な街づくり・空き家対策…に取組んでいる事に ビックリしました!
現代の青年建築士は ヤッテミル!…事からスタートするようで、心強く感じました。
- 未分類
-
-
平成27年6月12日(土)
栃木県建築士会の会長として6月3日に就任してから、10日が経ちました。
ともかく業務の多様さや、あまりの宛職の多さにビックリしています。
事務局から色々質問されたり、常任理事の方々と話をしていると、
俺、本当に会長が務まるのかな…?と 不安になって来る毎日です。
昨日、(公社)日本建築士会連合会 平成27年度総会が東京で開催され、参加して来ました。
日本の 47都道府県の建築士会の会長が一堂に会する総会です。
新ママさんの公園デビュー見たいものです。
施設の立派さ、参加者数、報道陣の多さ …など
さすがに8万人強の会員を抱える建築士会の総会だけに見事なものでした。
しかしそのこと以上に、多岐多様にわたる議事内容の見事な解説に感激し、
初めて建築士会のなんたるか、を理解しました。
正直、参加するのが嫌で、嫌で でも会長の義務だからと…自分に言い聞かせて参加したのですが、
議事の内容解説を聞くに従い、宇都宮市で、栃木県で活動して来た根本が、水源が見つかった!
そんな気持ちになりました。
<俺は栃木県建築士会の会長なのだ!>と 初めて、そして改めて 自覚しました。
懇親会の席上、長野県建築士会 名誉会長 関 邦則氏と名刺交換をいたしました。
彼の名刺の裏に早稲田大学稲門建築会 と記載されているので、おそるおそる<先輩は早大、何年卒でしょうか?>
とうかがったところ、何と昭和49年卒、アレマ同窓生です!
イヤア~長野県建築士会会長を6年続けて本年、交代したとの事、見事なものです。
しかし、酒を片手に話を続けるうちに分ったことは、彼は建築科の首席卒業生で学生時代から超エリートであったこと
片や私は、自分でも卒業できたことが不思議なくらいの成績で、
私達の時代は団塊の世代の最後で、早大建築科も260~280名近くが在籍し、留年なんぞさせると後がつかえるから
…とお情けで卒業できたようなもので、ともかく彼と私の間には天と地ほども差があり何も接点が無いのです…
が、ともかく同じ早大の同窓生という事で、多くの人に引合せて頂き、感謝している次第です。
そう言えば、もうお一人、新潟建築士会の川の口会長さんも、30数年前にお会いした仲間です。
35年も前、私がまだ30歳の頃に関東甲信越青年建築士ブロック会と言う組織が立上り、
関ブロ大会や全国大会やで一緒に酒を飲んだ記憶があるのですが・・・
彼はスッカリ忘れているようなので、来週の関東甲信越ブロック会長会議の席で再確認してみます。
ともかくヨチヨチ歩きながらも、何とか 青木年度がスタートし、
今回の会議で会長としての自覚を再確認しました。
これからは建築士会と環設計の<共存共栄>1本槍で 毎日を頑張ります。
<PS>
65歳になったので、大人の休日に加入しました。
昨日初めて利用しましたが、30%Offは有難いですね。
また行きは新宿までなので、湘南新宿ラインのグリーン車を利用しました。
お昼時だったので、雷都物語(+)オ~イお茶 を買込み、2時間あまりの贅沢な お昼タイムを車中で過ごしました。
- 未分類
-
-
平成27年6月6日 長かった風邪もヤット一段落したようで、咳もで出なくなりました。
ともかく先月の水曜日から今日まで、前後関係が分らなくなるような忙しい10日間でした。
①5月27日、友人の65歳の誕生会(なにせ前期高齢者の仲間入りですから)の席上、
悪寒がブルッ ブル…と来たのですが、ツイツイ飲み過ぎ、歌い過ぎで 前後不覚で帰宅しました。
②次の朝起きたら声が出ません、本当に声にならないのです。
今夜は栃木県建築士会宇都宮支部の 総会があり、会長代理で挨拶をする予定なのです。
ともかく友人の耳鼻咽喉科に行ったら木曜休診 で不在、こんなものですね人生なんて。
のど飴を貰い、夕方まで極力話さないようにして、総会の挨拶ではマイクに口をつけ、何とかやり過ごしました。
③金曜日は、朝一番の新幹線で京都の町家見学です。
TV<美の壺>でも紹介された吉田家と言う 老夫婦が居住している家の見学です。
店、客座、前庭、和室、中庭と連続する静謐で落着いた空間の美しさに思わず声をあげました(声は出ませんが…)。
④他にも表現主義?の京都西陣電話局を見学後、錦市場でビール片手に露天買いのつまみ食い…満腹になり
青蓮院の隅っこで昼寝をしたら、今度は熱が出てきたみたいです。
でも夕食は、鴨川名物の川床料理を予約してあり、初夏の夕暮れ、河風に吹かれながら朧月を見上げつつ一杯
飲めるなら…たとえ明日は荒野に身をさらそうとも、我は行く!の気持ちで飲み始めました。なんとこれが大正解!
隣席の川床で京の太夫さんがお酌して回っていました。風邪など忘れすごく得した気持ちでホテルに戻りました
⑤京都から戻るとさすがに ガクッと一日寝込みました。友人の診断では声帯が凸凹になっており、話は厳禁!との事。
薬とトローチを1週間 舐めてれば回復する!との御診断に、ハア~ とまた寝床にもぐりこみました。
⑥6月3日、栃木県建築士会の総会で、正式に会長の承認を頂きました。
岡田会長と言う 人望、人脈、建築業界における業績…全てにおいて偉大な会長の、まして13年間にも及ぶ
長期政権の後を引き継ぐ事が、いかに身の程知らずの選択で有る事は十分に承知しています。
が
・いつまでも岡田会長に甘えててはいられない
・組織の若返りを計らなければいけない
・色々な会合や活動を考えると、宇都宮市を中心とする地域から選出されることが望ましい…
等々討議の末に 歳の利、地の利…から私が選出された次第です。
しかし、受けた以上は誠心誠意、建築士会の発展の為に努力して行く所存です。
これからの2年間は、環設計と建築士会を<自分の活き場所>として頑張ってゆきます!
※会長挨拶もトローチのお蔭で、何とか声が出るようになり、無事終了しました )^o^(
⑦ 6月4日(木) 前から楽しみにしていたゴルフは、さすがに休みました (>_<)
が ロータリークラブでお世話している米山奨学生のツン君の歓迎会&クェンサンの誕生会
には出席でき、これでやっと 長い長い風邪引きの 10日間が終わりました \(^-^)/
<PS> 6月7日 補足 忘れてました。
⑧ 6月1日(月) 友人の耳鼻科の診察を受け、薬をたくさん飲んで寝ていると、
けたたましい消防車のサイレン音。それも2台、3台と…慌てて跳ね起きてパジャマのまま屋上に!
(小さいながらも、我が家は鉄骨3階建てで、屋上とペントハウスがあるのです)
何と、足下の我が家の玄関前で 消防隊員がホースを引出しています! イヤービックリです!!
<青木さんはお宅ですか?>との消防隊員の声に、屋上から<ハイ、何か?>と聞くと
<お宅の2階から出火している、との通報です! 大丈夫ですか!?>との質問…しばし絶句(・_・)。
結局、近所の方がサラ金とトラブルを起こし、その嫌がらせ電話と分かりました…
その後も消防車が2台も駆けつけて来るし、警察の事情聴取はあるしでホトンド寝ていられませんでした(>_<)
この件が色々あった中でも、最大の珍事でした。でも火事には気を付けましょう!
- 未分類
-
-