前回、建築は文化です!と大見得を切りましたので、今日はその続きです。
<建築は住むための機械である>とル・コルビジェ先生が宣言して
20世紀の機能主義建築がスタートしました。
それ以前は神に仕える建築か、王侯貴族の権威付けの建築か、雨風しのぐだけの民家
しかありませんから、建築の基準を一般社会まで引き下げたコルビジェ先生は偉大な方です。
ところが住む為の機械がドンドン進化して、21世紀の建築は機械の塊になりつつあります。
風呂はユニットバス、台所はシステム キッチン、大型テレビに エアコンに、イアンターネットに スマホ連動セキュリティに
シャワートイレに、フルオートのボイラー…等々 マダマダこんなもんじゃ書き切れない位 今の住宅は機械の集合体です。
別にそれが悪いと言っているのではありませんので、勘違いしないで下さい。
ただ文化である建築が、日進月歩の文明の機械類の入れ物になってしまったのでは?
と言いたいのです。
建築が自ら目指す目標を、安易に機械に任せてしまっているように思えるのです。
多分、コルビジェ先生もここまで機械が建築を支配するとは思っていなかったのではないでしょうか。
そこで私は尊敬するコルビジェ先生に倣ってこう宣言します
オホン! <21世紀の建築は環境である>と
自然環境、生物環境、室内環境、温熱環境…など色々な環境がありますが、
外観は自然環境と共生し、内部は明るく暖かく安全である室内環境、温熱環境を目指す事。
目標とすべき建築はエコロジーでありエコノミーである事です。
その為には、まず伝統的建築や建材を、環境の観点から見直し、
受け継がれて来た住まいの知恵や手法を、温故知新で取入れてゆく事だと思います。
建築空間そのものが、環境的である事、
それを補完するのが機械類である事を目標にしたいと思います
長くなりましたので、次回は本物の建材、とイミテーション建材から
21世紀の建築を考えてみます。
- 未分類
-
-
昨日の続きですが、今年の1月4日のブログで市場経済や流通革命について
結構、良い事を書いていますので読んでみてください。
サテ昨日、昼食は久しぶりに回転寿司でもと…出掛けたら、午後の一時半だというのに
何と満席どころか、待ち時間35分と告げられました。諦めて会社近くの中華料理店に入ったら
ガラガラ… ウ~ン こうやって街からお店が消えてゆくのだな!と実感しました。
この違いの原因は何なのかな? 店のイメージ、サービスの違い、メニューの違い、
色々考えられるけど、街の小さな店が生き残り為の条件は
<オンリー ワン><ここだけの味・ここだけの商品>を出せるか否かでしょうね。
当然、問屋から商品を仕入れて販売するだけのお店は、姿を消してゆく事になります。
そういえば、昔は<商店建築>という月刊誌が結構、読まれていたけど
いつの間にか忘れていました。今でも出ているのかな?
ひるがえって自分の仕事を考えると<オンリー ワン>的なジャンルの
医療福祉施設やオフィス・商業施設は今後も設計依頼が見込めるますが
街なかの商店は もはや時代遅れ的存在になりつつあるので、新規の需要は期待出来ません。
住宅はもはや<建てる時代から、買う時代>に変化しています。
でも、でもですよ、こうやって街の変化を、建築の変化を他人事みたいに
対岸の火事を見るように、シタリ顔で解説している自分に嫌気がさして来ました。
俺は、こんな事を納得する為に、家を飛び出し、設計事務所を始めたわけじゃない!
建築は文化です!文明の大きな変化に飲み込まれても、文化は必ず新しい芽を出し、新しい花を咲かせます。
今日は愚痴っぽくなりましたのでここまで。次回は前向きに、これからの設計についてを述べさせて頂きます
- 未分類
-
-
今日からヤット五月の連休です。
久しぶりに地元の商店街を歩いてみたら、アレ?八百屋が無くなって100円駐車場になっていました。
ウ~ン何と表現していいのか、古い商店が無くなって空き地や100円駐車場になるるのは、
もう当たり前の光景ですが…ヤハリ淋しいです。
新しいお店になるとかなら、まだ慰められるけど、空き地で駐車場では、
商店街からまた一本、歯が抜けてしまい、もう新しい歯は生えて来ないし、
入れ歯も無い状態みたいでこれから過ごすのか、と思うと…体の中を風がスースーとして
すごく年を取った気分になりました。
でも自分の記憶にある商店街は、これからは生き抜いて行けないのでしょうね。
自家用車による交通革命、問屋を不要にした流通革命、女性の職場進出による家庭革命
低賃金生産による生産革命…などの幾つもの革命がこの30年間に重なり合い、
いつの間にか気付かないままスッポリと取込まれている事に、最近気づきました。
商店はもう再生出来ないのかな?
気が付けば、環設計ももう10年近く地元の方の発注による店舗併用住宅を設計していません。
2年前に和菓子屋さんを設計しましたが、この物件は都市開発事業による立退きで、
設計させて頂いたものです。
20~30年前は息子が後を継ぐからとか、更なる商売の繁盛を目指して…という動機で、
店舗併用住宅の設計を依頼されていましたが、この10年間は全く無くなりました。
大型チェーン店のフランチャイズ店は幾つか設計しましたが、地元商店主の店舗は全く無くなりました。
地元商店はもう時代遅れなのでしょうかね?
長くなりましたので この続きは次回また!
- 未分類
-
-