建築日記~格ちゃんのひとりごと~

(株)環設計のブログです。 最近思った事や、建築に関する近況などを書いていこうと思います。




地域型住宅ブランド化事業の申請が・・・ :: 2012/06/02(Sat)

地域型住宅ブランド化事業の申請書類の作成が、今日ヤット終りました。
今週の日曜日から書き始めたから、丁度1週間かかりました。
先週は申請様式の膨大さと、何を記載してよいのか?意味不明の質問用紙を前に、腕組して考え込む毎日でした。コンナ時の為に、煙草があるんだろうな・・なんて事も考えてました。でももう煙草止めて13年、スッカリその気はなくなってますけど。ところが日曜日、日頃から考えていた項目と会のルールを書き出したら、意外にも国交省の質問の意味が見えてきて、一日一枚のペースで質問事項に回答でき、自分でも驚いてます。
更に、回答を書いてる内に、ガチャガチャだった頭の中の引き出しが、見事に分類、整理され今は何かとても良い気分です。

地域型住宅ブランド化事業とは、国が<これからの住宅は長期優良住宅(地震に強く、省エネで100年持つ家)を造って下さい><しかも地域の木材を利用して下さい><そういう条件を満足する家には、工事をやる工務店に¥100万の補助金を出しますよ>という、建主にも、工務店にも、地域林業関係者にも ありがたい話なのです。
でもその為には 林業関係者、工務店、設計者・・・がグループを結成し、国の審査を受け、認可を受けたグループしか対象とならず、その審査はかなりハードルが高い?と業界では噂されている申請なのです。

私個人は平成13年に建築分野におけるエコロジーの研修で、エコロジーの思想に目が覚め、平成17年にはNPO法人 栃木エコロジー設計協会を立上げ、昨年7月には 東日本大震災の後の栃木の家として【 お日さまと木でつくる栃木の家 】Projectを立上げていたので、今回のブランド化事業はこの【 お日さまと木でつくる栃木の家 】Projectを普及させる為のまさに千載一遇の機会と思い、申請準備に入った訳です。

来週の6/8 金曜日が応募〆切りなので、これから協力会員の方の各種書類を取りまとめ、申請書を8部作成し・・・と色々あるけど、ともかく応募しなければ何も変らないので、やるだけはヤリマス!
でもこの2週間、宇都宮市の保育園の耐震補強設計の〆切りが~6/6なのに、仕事ソッチノケデで所員の方に全部任せてしまい 本申請にかかり切りで、本当に申し訳ない!と心で思ってます。しかしこれも長い目で見てもらえば、人と人との縁づくり、環作りだから、もう少し我がままをさせて下さい。
  1. 未分類