(株)環設計のブログです。 最近思った事や、建築に関する近況などを書いていこうと思います。 |
今日は令和 5年2月26日
ロシアのウクライナ侵攻は2月24日を過ぎ、丸1年経過しても まだ終了どころか、解決の糸口も見えません。
プーチン(呼び捨てで十分です)が一言、止めた!と言えば すぐに終結するのに…
18世紀や19世紀ならいざ知らず、21世紀の今 なぜウクライナをロシア領土にしなければならないのか?
ロシア国民が望んでいるとは思えないので、NATOがロシアを侵略するとプーチンが思い込んで自己防衛の為
かね?…まさか世界征服を考えてるの?
ともかく専制国家で 時代錯誤、自己顕示欲の人物が権力を握ると、こんな事が起きるのか!
と言う事が良く分かりました!いっその事、ロシアもNATOに加盟すれば 世界は丸く収まる!のでは…
この方が現実味がありそうですね。
日本だって海を隔てて同じ考えの権力者が 2人もいるのだから、早く憲法改正と防衛予算の成立を目指して欲しいです。
そしてトルコの大地震、何と5万人超えの死者の数!
トルコも地震国だけど政治体制が違うと、建物もあれほど脆弱になるものか!と驚いています。
ともかく 何かやりきれない2月ですが、環 設計もやり切れない思いの物件が2つあります。
一つ目は 日光地方の3階建てアパートのReformですが、当初の話では築40年以上の為、外観も室内も
バージョンアップして、入居者が住みたくなるような設計を希望との事でしたので 次の 3点を中心に設計しました
① 駐車場は1台/世帯を確保⇒ともかく駐車場は絶対条件ですので敷地の関係で 5台しか確保できません。
現在 1DK10戸を 2DK5世帯とし、若夫婦又は世帯者向けにしました
② ACや照明は必需品 リビングに設置⇒建物のオーナーはACは不要と考えているようですが、
日光では冬季は-5℃以下が当たり前。ACは冷房器具ではなく、暖房器具で必需品です!
もしACが無ければ灯油やガスストーブになり、火事が心配です。
③ 寝室、予備室に押入れ&クローゼットを設置⇒ 部屋が狭くなるから クローゼットは不要とのこと。
6畳を7畳に 寝室8畳は9畳に広げて欲しいとの事ですが、入居者が家具を持込むとは考えられません。
ともかく平成、令和の賃貸アパート、マンションは 身一つで引越しが出来すぐに生活出来ることが条件です。
その為には 上記の3条件のほかに ・冷蔵庫 ・洗濯機 ・電子レンジ ・ IHヒーター ・ウオシュレット…も
設置しておけば鬼に金棒の賃貸アパートになり、トントン拍子で契約になると思います。
ACや冷蔵庫…等の家電品は共益費として¥3,000~5,000/月徴収すれば、5年もあれば回収出来ます。
しかし残念ながら上記の3点を中心に 設計を進めましたが、オーナーからの答えは
ACや照明は贅沢過ぎる、1DK10室で駐車場の不足分は別な敷地に月極で借りる、
部屋は広い方が喜ばれる!と言う事で、設計変更を求められました。
当初の<グレードアップして入居者が住みたくなるような設計>の夢や理想は どうなったのかな?
単なるReform ではなく、Refine を目標に設計していただけに やり切れない思いです。
仲介者の話では、オーナーは東京在住の独身の高齢者との事。
結局 オーナーの頭にある賃貸アパートは 昭和 50年代頃の 漫画<男おいどん・大4畳半物語>
の<部屋と押入れがあれば良い>の男の世界なのかもしれません。
そんな訳で設計変更は本当にやり切れない思いです…ヤレヤレ
もう一つのやり切れない思いは、長くなりましたので 次回にします。
、
- 未分類
-
-
R5年 2月4日
昨日 日本プレカット技術協会、栃木県の協賛を得て、 テクノウッドワークス(株)真岡工場で
<JISキングポストトラス>の座学と 組立て実務を開催しました。

40名募集でしたが、53名の方が参加してくれ 主催者としては大変嬉しかったです。
<キングポストトラス>建築関係者なら大抵は見ているはずですし、明治初期から昭和30年代までは
大型の木造倉庫や富岡製糸場等の工場はほとんどがキングポストトラスで出来ていました。
しかし昭和334年の<日本建築学会決議;木造建築教育禁止令>以降は 鉄骨造主流となり、
高校、大学での木造トラスを勉強する機会が無くなり、街中の建築から
姿を消しました。かろうじて 牛舎や養豚場などに キングポストトラスもどき…が残っています。
さて 2010年(H22年)公共建築物木材利用促進法 の制定以来 木造建築の強靭性や環境貢献度が
再度評価されるようになり今、低層建築の主体は木造に移行しつつあります。
私たち(一社)栃木県建築士会では、この潮流が令和の時代の建築を担う潮流になると、
さらにSDGSや環境共生に貢献する建築になるとの考えから、4年ほど前に<とちぎ木造建築塾>を
立上げ 3年間で75名の卒業生を輩出しました。
しかし 座学や図面はイメージの世界であり、微妙に違和感を感じておりましたので、直接組立てる
講習会を開催する事で、モドキ…ではない正規の木造トラスを勉強しよう!…との思いで実施しました。
座学で 2時間ほど勉強した後、工場内で加工された木材を自分たちで組み立てて見ました。
あまりの精度の良さ(本当にプラモデルよりもBetterです)に現代のプレカット技術の凄さを実感すると共に
スパン 8.0m 3.5寸屋根勾配の 大型トラスが僅か25分程度で組立て終了しました。
図面で感じていた微妙な違和感も スッキリ解消し、木造を実に身近に感じる事が出来た講習会でした。
多くの参加者も 木造トラスが身近に感じ取れ、鉄骨造にプラス 木造トラスと言う 設計ツールを加える
事が出来た…と喜んでくれました。
<とちぎ木建建築塾>次回は 陸屋根に有効な平行弦トラス、次は片流れ屋根に有効な張弦梁トラス…等
に挑戦して行きたいと考えながら、帰宅しました。
- 未分類
-
-
今日は令和5年1月21日 日曜日…エーもう1月中旬!
年末、沖縄から戻って1週間ほどしてから咳が出始め、熱は無いのですが咳込みが激しく、風邪にはルルを飲んで
二日間ほど自宅で大人しくしていました。3日目から咳も収まり気力も戻って来たので、仕事に復帰しましたが
…多分あれがコロナだったんだろうと思います。
病院にも行かずに、自宅療養で回復した…こんな経験をした人が多分大勢いるのじゃないかな?
ともかく今年の年末はそんな訳で大忙し!
まず15年ほど前の平成19年12月に購入した大型TV年を 同じ50inchの有機TVに買い替えました。
ビックリしたのはその価格…何と¥126,000-(税別)。何と15年前に購入した旧TVの方が高いのです!
今度のTVは4K有機TVなので画像も鮮明で、横から見てもバッチリ綺麗に見えるし、YOU TUBEも見られ、外付HDも
3TBなので何と 600時間、映画なら200本位録画できるとの事! ともかく15年経つとこんなに進歩しているんですね。
次に腕時計型Golf GPS距離計をついにGetしました。値段は2万弱の物ですが、必要か否か…?でズート迷っていました。
平均スコアーが100~110なので、距離計を使うほどの腕前ではないのですが…やはり 2on、3on した時の爽快さを
味わう為には、腕前の上達ではあまり望めない…と、やはり正確な情報があれば 可能性が大きくなるかな…?と
そして 1月13日 初打ちGolfで、何と99!100切です ム フフフフ !(^^)! …これさえあれば 今年のGolfは鬼に腕時計です!
しかし、TVもGolf も全て デジタル、ITの世界ですね。今 スマホを買い替えるか…で悩んでいます。
現在のスマホ購入が2017年2月なので、すでに6年経過。しかしスマホの使用時間は一日、1時間程度。
通話、写真、Line、SMS が主な使用目的で、とてもじゃないけどい現在のスマホを使いこなせる自信は全く無い!
音楽やTV、映画をスマホで聴く気や見る気は全く無く、ゲームやツイッターには全く興味なし!
だから機種交換をする意味が無いのだけど、やはり…何かボンヤリした不安があって、それが原因で悩んでいます
新年早々の初投稿が ボヤキになってしまいましたが、今年は 栃木県建築士会木造塾の塾長として
<木による街づくり>を目指して、頑張りますので宜しくお願いいたします。
- 未分類
-
-
2022年(令和4年)12月24日

名護市庁舎①

名護市庁舎②

名護市庁舎③ まるでマヤの遺跡です

那覇市庁舎①

那覇市庁舎② まるで階段ピラミッド

今帰仁村公民館 冒険ダン吉の世界?

国立劇場 おきなわ 何と美しい!

名護の海 エメラルドグリーンの海!
12月9日~12日 3泊4日で初めて沖縄建築散歩に出かけました。書きたいことは沢山ありますが
取敢えず建築散歩の報告 ※写真クリックすると全体が見えます。
①名護市庁舎 /1981・S56年 築41年 /象設計集団とアトリエ・モビル
ともかく圧倒的なスケールと<ここまでやるか!>と呆れるほどの 図面と施工。ともかく 目の前は海!
塩害と台風と南国植物の浸食で マヤの遺跡状態! 本土の取りすました市庁舎建築とは遺伝子が違うみたいです。
②那覇市役所 /2012・H24年 築12年 設計/株式会社国建(くにけん)
巨大な階段ピラミッド見たい。だけど名護市役所の原始的迫力は感じられず、ただ〃大きいだけかな…
③今帰仁村中央公民館 /1975・S50年 築47年 /象設計集団 柱は276本 雨端(アメハシ)と呼ばれる庇のような役割をもつ回廊
象設計の記念すべきデビュー作。緑の芝生とヤシの木と強烈な日差しの中に 、 開放的な赤煉瓦積みの壁
とコンクリート打放しだけの原始的建物。冒険ダン吉になったようで 時が経つのを忘れそうでした。
④国立劇場 おきなわ /2003・H15年 築19年 設計/高松 伸
エーあの バブルの時代を代表するポップアート建築家の高松伸の設計とは!
南国の風を受けて 優しく優雅に 壁が波のようにせり上がっています。
しかし 京都の織陣やキリンプラザのイメージとかけ離れて、高松伸のイメージが変わりました。
最後に沖縄旅行で感じた5つの印象
①大手ハウスメーカーの住宅がほとんど見当たらない!(セキスイハウス、ミサワホーム…等) どうしてかな?
②電車が無い! JR は勿論、私鉄も市電も無い、バスも少ない…車社会!ともかく那覇市内は信号機が多く、渋滞してます
③車は99.5%が沖縄ナンバー。そりゃ当たり前か!本土から車持って行くにはフェリーしかないからね!
④車もほとんどが軽自動車 か1,000㏄以下の ワンボックス タイプ。レンタカー会社がともかく多い
⑤海が綺麗!大洗の海岸の砂ではなく、サンゴの砂! ともかく水が透明で 砂浜が白くて…オー沖縄です!
(+)最後に ともかく沖縄料理最高!ラフテーも ミミガーも ソーキも 海ブドウも 沖縄モズク…も また食べたい!
- 未分類
-
-
本日は令和4年11月23日、勤労感謝の日。
朝から冷たい雨の一日、こんな日は自慢のOMソーラーも役に立たずストーブ点けて、暖を取っています。
勤労感謝なので久しぶりに 我が社のHPの作品集を見てみました。
10月下旬に宇都宮市の田中邸、11月上旬に太田原信用金庫野崎支店が竣工したので
新しい写真がUPされています。

太田原信用金庫野崎支店

田中邸
今、こうしてHPの作品集を眺めているとたくさんの作品と発注者の方々を思い出します。
考えて見たら30歳で事務所開設してもう43年、CAN設計に社名変更して30年になります。
HPにUPされている物件のほとんどは社名変更後の作品なので、
それ以前の建物も含めると約250棟近くになります。
平均すると年に約5~6棟の建物を設計させて頂きました。
そしてそのほとんどが今も健在で建っていますが、ただ残念ながら約30名の建主さんがお亡くなりました。
そして多くの建設会社や工務店、関連職種の方々にお世話になりましたし、今でも多くの方々にお世話になっています。
勤労感謝の日とは 自分にではなく、お世話になった全ての方々に、
共に仕事をさせて頂いた事に対する、感謝の気持ちを 改めて思い出す日なのかもしれませんね。
改めてじ写真集を見ると、30年前と現在とではやはり外観デザインや仕上材料が違って来てます。
簡単に感想を言うと 重量感から軽やかに、 コンクリートと鉄 から木材とガラスに、 凸凹からシンプルに…と言う感じです
自分が変わったのか、時代がそうなったのか、視野が広くなったのか、グローバル化したのか…等
色々考えられますが、今ハッキリ言えることは
<建築は楽しい!設計も、現場も最中はキツイ…が終われば楽しい>と言う事と
<仕事は自分の為にやるのじゃなく、発注してくれた方の期待と信頼に答える為にやるのだ!>と言う事です
そして <発注者、工事関係者そして自分 の3者が満足出来れば、人の評判やデザイン以上に最高の仕事!>
…だと言う事を70歳を過ぎてから分るようになりました。
90歳まで設計を続けた村野藤吾先生には及びもつきませんが、まだまだ70歳を超えて
ヤット設計者らしくなった気がしますので、これからもまだしばらくは頑張ります‼
- 未分類
-
-
次のページ